はじめに
保育園や小学校の入園・入学準備で必ず出てくる「名前つけ」。
持ち物が多く、毎日のように増えるプリントや新しい学用品…。
真面目な私は手書きで丁寧に書こうとしていた時期もありましたが、とにかく時間と手間がかかりすぎて大変でした。
そんなとき、ママ友に教えてもらった「お名前スタンプ」を試してみたところ、負担がぐっと減り、本当にラクになったのでご紹介します。
実際に使ってよかったポイント
・見た目がきれいで統一感が出る
真面目な私はどうしても適当に書くことが苦手だったのですが、スタンプにしてからはキレイにそろって満足。
・洗濯に強い・食洗機対応
タグに押せばサイズアウトまで問題なく使えましたし、コップやお弁当箱なども毎日食洗機に入れても落ちませんでした。
靴下だけは月に一度くらい押し直しが必要でしたが、十分満足です。
・苗字・名前のスタンプを作っておく
お下がりを考えて苗字だけ、名前だけのスタンプを用意したのでとても便利でした。
・サイズ違いをそろえる
大きなもの、小さなタグ、文房具などアイテムに合わせて最適なサイズを選べました。
・お道具箱の中身はお名前シールを使うことも
目立ったほうがいいものには、スタンプではなくお名前シールを選ぶ工夫もしました。
・接着シールにスタンプして使う
直接スタンプを押すよりも、布用の接着シールにスタンプしてから貼ることで、さらに消えにくくなりました。
やってよかった工夫
・リビングの棚に置いてすぐに押せるように
名前つけを後回しにしないための仕組みとして、すぐ使える場所に置きました。
・子どもが大きくなったらお手伝い
ある程度大きくなると、自分でスタンプを押してもらうようになりました。
・ルールを作る
プリント類や新しい持ち物が届いたら、その日のうちにスタンプを押す習慣をつけました。
失敗談
兄妹で名前を押し間違えると、洗濯しても落ちないのでとても困りました。
必ず押す前に確認するようにしています。
まとめ
名前つけは毎日の生活の中で欠かせない作業ですが、工夫と便利グッズを使うことでぐんとラクになります。
・見た目もきれいで統一感が出る
・耐久性も十分
・お下がりやサイズ違いへの対応もできる
・すぐに使える場所に置いて後回しにしない
ちょっとした仕組みで、名前つけのストレスを減らして、自分の時間と心の余裕をつくることができました。
これから名前つけを始める方や、もっとラクにしたい方の参考になればうれしいです。
コメント