PR

まじめママがやめたことリスト。やめたらラクになった3つのこと

暮らし

子育てしながら、仕事や家のこともきちんとこなしたい。
でも、「ちゃんとやらなきゃ」が積み重なると、心も体も疲れてしまうこと、ありませんか?

私は、まじめな性格ゆえに「完璧にやらなきゃ」と自分を追い込みがちでした。
でもあるとき、ふと気づいたんです。

「これ、やめてもいいんじゃない?」
「ラクになっても、ちゃんと暮らせるんじゃない?」

そんな風に考えられるようになってから、心が少しずつ軽くなりました。
今回は、私が実際に“やめたこと”と、それによってラクになったことを3つご紹介します。


1. 食材の買い出しをやめた

以前のわが家は、毎週末にスーパーでまとめ買い。
私は事前に買い物リストを作り、売り場順に並べ直すほどの徹底ぶりでした。

でも、子連れの買い物は思い通りにならないことばかり。

  • トイレに行きたい
  • お菓子コーナーが先がいい
  • 冷凍コーナーは寒いから行かない

予定通りにいかず、疲れて帰ってくるのが毎回のパターン。

今は「生協+ネットスーパー+ふるさと納税」

  • 生協:1週間分をまとめて注文(冷蔵庫チェックしながらでムダ買い防止)
  • ネットスーパー:急ぎの牛乳・果物などに便利
  • 楽天など:日用品をまとめ買い
  • ふるさと納税:ティッシュやトイレットペーパーをストック

週末に「絶対買い出しに行かないといけない」という縛りがなくなり、
家族と過ごす時間や、自分のリフレッシュ時間が増えました。


2. 洗濯物をきれいにたたむのをやめた

洗濯乾燥機を導入してから、乾いた服をそのまま使うことも増えました。
でも以前は、きっちりたたんで収納するのが当たり前だと思っていたんです。

  • なるべくシワのないようにたたんで
  • 靴下はペアで揃えて
  • 個別、アイテム別にして引き出しにいれる

でも、子どもたちは、気に入った服ばかりをすぐにまた着る。
何度もたたみ直すことに、「これって本当に必要?」と思うようになりました。

今は“ざっくりポンポン収納”

今はアイテム別に引き出しやボックスを分けて、
「たたまずポン!」のスタイルに。

誰も困らないし、畳むストレスゼロ。
洗濯が“完璧にこなす家事”から“気楽な習慣”に変わりました。


3. 掃除を毎日きっちりやるのをやめた

以前の私は、曜日ごと・月ごとに掃除リストを作りこんでいました。

  • 火曜はキッチン、木曜は1階と2階の掃除機、月はじめは○○、第3土曜日は○○など
    「リスト通りにやらなきゃ!」と、毎日が義務感だらけ。

でも、子どもの体調や用事でズレ込むと、どんどん溜まってプレッシャーに。
せっかくの休日も、「掃除しなきゃ…」と心が休まらない日が続きました。

今は「1か所だけ掃除」でOKに

  • 平日は“気づいたところを1か所だけ”
  • 週末は“時間があればまとめて”掃除
  • トイレや洗面台は“ついで掃除”でサッとキレイに

「全部やらなくてもいい」
「気づいたときにやれば大丈夫」

そう思えるようになって、心の余裕が生まれました。


おわりに:「やめる」は悪いことじゃない

“まじめ”は、長所でもあるけれど、
自分を苦しめてしまうこともあります。

  • ちゃんとやらなきゃ
  • 完璧にしなきゃ
  • 抜けがあったらダメ

そう思いすぎて疲れてしまうくらいなら、「やめること」を選んでもいい。
それは「サボり」じゃなくて、「自分を大事にする選択」です。

このリストが、同じようにがんばる誰かのヒントになりますように。
今日も、ごきげんな一日になりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました